猟奇的な愛妻弁当としてリアルすぎるキャラ弁が凄いと話題のまこつさんこと木下祐子さん。
ギャル風の風貌からはギャップのあるクオリティーで、インスタやツイッターで公開されているキャラ弁は芸術の域に達しており、2017年には作り方やテクニックなどを公開した
書籍「愛と憎しみを込めた旦那への猟奇的弁当」も出版しています。
こんな楽しい弁当を受け取る旦那さんはどんな人なのか、そしてまこつさんの年齢や経歴なども気になるところですよね。
ここではそんなあなたの“知りたい欲”に応えるべく、まこつさんについてまとめてみました。
目次
■まこつ(木下祐子)のwiki風プロフ(年齢、経歴)

出典:instagram.com/p/BZdUR28l7cM/
*生年月日:1983年12月5日 36歳(2019年現在)
*出身:栃木県
*血液型:O
*身長:159センチ
36歳ということですが、かなり若々しい印象を受けますよね。
20代と言っても全然通用するのではないでしょうか。
細かい作業が多そうなのでA型かと思いきや、大雑把と言われるO型のようです。
インスタでは画像がメインですが、たまに長文も一緒に投稿されていたりします。
表現方法など文才を感じる書き方で芸術的な才能を持っているんじゃないかと思いますね。センスがあると言うことですね。
・まこつ(木下祐子)経歴
まるでモデルようなかなり美人さんですが、調べてみるとやはりモデル出身でした。
2008年には南真琴という名前で小悪魔agehaのモデルとして活躍しています。

出典:instagram.com/p/BwOvOlsFUit/
今も名乗っている「まこつ」はこの頃からの愛称でもあるようです。
■まこつ(木下祐子)の旦那さん
インスタグラムで旦那さんと思われる画像が2つほど投稿されていました。

出典:instagram.com/p/BZn1ZZcltU0/

出典:instagram.com/p/BZdUR28l7cM/
ギャルスタイルなので、旦那さんもギャル男かと思いきや割と普通の人の印象を受けますね。
もしかしたらギャル男だったのかもしれませんが、少なくとも今はさわやかな男性です。
2017年10月には第二子も誕生しているようで、家族円満な様子が伺えます。
■インスタの猟奇的な愛妻弁当(キャラ弁)が凄い
キャラ弁画像は主にインスタ(yuko.makotsu)で投稿されており、かなり凄いです。
数も多く、どれもリアルに作られていてもはや感動レベルです。
最近は雑誌などの依頼もあるようで、表紙用に作ったり、コラボしたりと注目度も高まっています。
・タウンワーク

出典:instagram.com/p/B1bHPKylgj2/
・ガリガリ君

出典:instagram.com/p/Bzh5h3ylA3n/
・キンチョール

出典:instagram.com/p/Byun_EPlRWP/
■進化の過程
インスタに投稿されている初期(2015年頃)は一般的なキャラ弁でした。

出典:instagram.com/p/31YjDcjXpX/

出典:instagram.com/p/31j4N3jXkY/
その後子育ての影響もあってか、一時的にキャラ弁を休んでいる期間もあります。
それでも弁当はしっかりと作っているので凄いですよね。

出典:instagram.com/p/5QLJ5IDXos/
しっかりとお母さん、奥さんしています。
キャラ弁再開後、お子さんの成長にあわせるかのようにキャラ弁も進化していって、今の2016年後半頃から今のようなかなり手の込んだ内容になっています。
インスタでそういった過程を見るのも面白いです。
■キャラ弁の作り方動画
インスタでケンタッキーキャラ弁の作り方の動画が公開されていました。
クオリティを見ていれば当然のことですが、かなり手の込んだ作りです。
なかなか時間もかかっていそうですし、なにより好きじゃないと出来ないと思います。
まこつさんの料理と旦那さんへの愛情の度合いがわかりますね。
・ケンタッキー弁当の作り方動画
・おっとっと弁当作り方動画
■キャラ弁の作り方動画(Youtube)
まこつ(木下祐子)さんは2020年1月から弁当の作り方をYoutubeでも公開しています。
かなり手が込んでいて、数時間かけて作る弁当には愛情が込められていることが伝わってきます。
作り方や時間などみんなが気になるところだと思いますし、これから料理系Youtuberとして?も活躍していくのかもしれませんね。
■ワイドナショー出演(2019.9.16追記)
2019年9月15日放送のワイドナショーにまこつさんが出演しています。
特別にワイナドナショー弁当も作って披露していますが、なんと7時間もかかったのだとか。
それにしてもさすがのクオリティーです。
番組内では弁当の作り方の紹介もあったので、参考になるかもしれません。
キャラ弁に終わりはないとお思いますし、子供がもう少し大きくなると子供用にも作ることも
あるでしょうし、また楽しみが増えますね。